日輪
2008年11月19日 FINAL FANTASY XI コメント (5)
プロマシアミッション
完結しましたああああ
ずーっと固定メンバーでやってきて
途中で人数が減ったり
予定が狂ってしばらく進行できなかったり
色々ありました。
でもついに!完結しました!
先ほどラジャスリングももらってきたよ!
ラジャスリング:指◆防0 STR+2~5 DEX+2~5 ストアTP+5 モクシャ+5 AllJobs Lv30 RaEx
サットヴァリング:指◆防0 HP+15~30 VIT+2~5 AGI+2~5 敵対心+3 AllJobs Lv30 RaEx
タマスリング:指◆防0 MP+15~30 INT+2~5 MND+2~5 敵対心-3 AllJobs Lv30 RaEx
HP,MPは30から3レベル上がるごとに+1
他ステータスは15レベル上がるごとに+1され、
75だと全ての数値が5(HPMPは30)になるそうです!
レベル制限も関係なく使えるありがたい指輪(*´Д`*)
アトルの指輪の時もそうだったけど、
シと赤やってるとちょっと迷いが生じるw
でも最終的にシーフ用で決まり!!
やあは迷わずタマスとバルラーンだねw
充実してきて嬉しいです!
クソマシアとか言われ続けてるけど(実際そうおもうけd
EDちょーーー感動するよ!!
苦労してきた分泣けた!!
途中お手伝いしてくださったみなさん
ずーっと一緒に進めてきたみんな
ほんとにありがとう!!
次は日輪クエとか世界クエとかだね!
がんばろーーーーーーー!
ちなみに画像は関係なすw
SSいくつか保存できてなかったよーー(´Д⊂
完結しましたああああ
ずーっと固定メンバーでやってきて
途中で人数が減ったり
予定が狂ってしばらく進行できなかったり
色々ありました。
でもついに!完結しました!
先ほどラジャスリングももらってきたよ!
ラジャスリング:指◆防0 STR+2~5 DEX+2~5 ストアTP+5 モクシャ+5 AllJobs Lv30 RaEx
サットヴァリング:指◆防0 HP+15~30 VIT+2~5 AGI+2~5 敵対心+3 AllJobs Lv30 RaEx
タマスリング:指◆防0 MP+15~30 INT+2~5 MND+2~5 敵対心-3 AllJobs Lv30 RaEx
HP,MPは30から3レベル上がるごとに+1
他ステータスは15レベル上がるごとに+1され、
75だと全ての数値が5(HPMPは30)になるそうです!
レベル制限も関係なく使えるありがたい指輪(*´Д`*)
アトルの指輪の時もそうだったけど、
シと赤やってるとちょっと迷いが生じるw
でも最終的にシーフ用で決まり!!
やあは迷わずタマスとバルラーンだねw
充実してきて嬉しいです!
クソマシアとか言われ続けてるけど(実際そうおもうけd
EDちょーーー感動するよ!!
苦労してきた分泣けた!!
途中お手伝いしてくださったみなさん
ずーっと一緒に進めてきたみんな
ほんとにありがとう!!
次は日輪クエとか世界クエとかだね!
がんばろーーーーーーー!
ちなみに画像は関係なすw
SSいくつか保存できてなかったよーー(´Д⊂
ひと月空いてしまったorz
2008年11月11日 FINAL FANTASY XI コメント (5)
ここ一ヶ月色々ありました!
プロマシアミッションが今日「選ばれし死」が終わり、
裏ザルカに身内5名で突入したらアサシンアムレットをゲットし、
短剣WS「マンダリックスタブ」を習得(ひと月以上前かもw)
お知り合いの方の挙式に参列し、
サンドリアに移籍、ランク5にし、
アシュタリフ号暗殺でバルバロッサムフルも頂き、
サンドに移籍し、
ボムクィーンリングリベンジも成功(他の人のだけどw)し、
スウィフトベルトも、毎週やってる人で希望者は全員ゲットし、
サンドに移籍し、
孫悟空がついにスーパーサイヤ人と化し、
サンドに移籍し、
倉庫の錬金での小遣い稼ぎも再開し、
サンd
【ごめんなさい。】(/ω\)
やあが黒75になったことで、行動範囲もまた色々広ったネw
あと三国ENMとかもちょくちょく通うようになりましたよっと(*´Д`*)
次やりたいことと言えばあれかなぁ・・・・・。
サンd
プロマシアミッションが今日「選ばれし死」が終わり、
裏ザルカに身内5名で突入したらアサシンアムレットをゲットし、
短剣WS「マンダリックスタブ」を習得(ひと月以上前かもw)
お知り合いの方の挙式に参列し、
サンドリアに移籍、ランク5にし、
アシュタリフ号暗殺でバルバロッサムフルも頂き、
サンドに移籍し、
ボムクィーンリングリベンジも成功(他の人のだけどw)し、
スウィフトベルトも、毎週やってる人で希望者は全員ゲットし、
サンドに移籍し、
孫悟空がついにスーパーサイヤ人と化し、
サンドに移籍し、
倉庫の錬金での小遣い稼ぎも再開し、
サンd
【ごめんなさい。】(/ω\)
やあが黒75になったことで、行動範囲もまた色々広ったネw
あと三国ENMとかもちょくちょく通うようになりましたよっと(*´Д`*)
次やりたいことと言えばあれかなぁ・・・・・。
サンd
畏れよ我を
2008年10月7日 FINAL FANTASY XI コメント (2)ミッション/プロマシア
畏れよ、我を/ネタバレ(おそれよ、われを/One to be Feared)
バハムート討伐に向けて出発したジュノ戦闘艇隊。先んじてバハムートに会うべく、シドの飛空艇に乗り込んだ冒険者一行の前にナグモラーダからの刺客が襲い掛かり、大空での死闘が幕を開ける。
戦闘内容 編
Lv60制限マメット(Mammet-22 Zeta)、オメガ(Omega)、アルテマ(Ultima)の三連戦BF。
全BFでも一、二を争う程の難易度を誇る超難関BFであり、アル・タユへの道最大の壁となる。
制限時間は45分あるものの、途中のイベントシーンでも容赦なく経過しているので実質35分程度。三連戦通じて立て直しは一度しかできないほど短い。
更に弱体アイテム「CCBポリマー剤」は全員で6個しか持てず、使用場所と配分を間違えないようにしなくてはならない。
すなわち戦術、時間配分、アイテム配分どれ一つ誤ると敗北に繋がるのである*1。尚一戦毎にHPとMPが全快になるのでこれに関しては配分を気にしなくてもいい。
パーティ構成は石化があるので白魔道士は必須、精霊魔法が大きなダメージ源になるので黒魔道士(もしくは赤魔道士)もいた方がよい。敵の技は空蝉で 100 %回避できるものはないがオメガの最も危険な技「ガイデッドミサイル」の回避の可能性を少しでも上げるために前衛のサポ忍も有効な選択肢だろう。
最初に薬品や2Hアビを使わないでオメガ戦まで練習試合をしてみるのもオススメ。
時間は余分にかかるが、全員が敵の動きを実際に見ることができるので確実に勝率は上がるはずだ。
マメット戦 編相手はマメット(Mammet-22 Zeta)×5。
敵のパターンは誓いの雄叫びと変わらないが、数とレベルが増えているのでまとめて相手にするのは無理だろう。有効なのが絡まれマラソンで、マラソン役が敵を黄色ネームのまま、マメットがいたフィールドの南側をひたすら西東に往復しながらマラソンし、HPが減ったら後衛が回復する。他の前衛はフィールド北端に一匹ずつ釣って撃破していく。もちろん弱体アイテム「イエローリキッド」も効果があるのでガ系封じに使ってもよい。
他にもメンバー一人一人がそれぞれ一体ずつ相手するという戦術がある。「イエローリキッド」や強化魔法を駆使すれば後衛でもある程度攻撃に耐えられるので、先に倒した人が他のメンバーに参戦する形でどんどん駆逐していく。
オメガ戦 編相手はオメガ(Omega)1体。
いよいよここからが本番である。オメガの特徴は物理防御が高いが、魔法耐性は低いので弱体魔法、精霊魔法が入りやすい。もちろんそれを突かない手は無いので、弱体魔法を必ず入れて黒魔道士がいるならヘイトが許す限り精霊魔法を積極的に使っていこう。
このBFから「CCBポリマー剤」を使うので事前に使う順番を決めておく。
次にアルテマ戦が控えているので2Hアビはできれば温存しておきたいところだが、CCBポリマー剤を三個使っても倒しきれない場合には臨機応変に使っていきたい。
そうした場合に誰が2Hアビを使うのかも決めておくとよいだろう。
使用技
イオンエフラクス 前方範囲 麻痺 貫通
リアレーザー 後方範囲 石化 貫通
ハイパーパルス 自身中心範囲 200~300ダメージ+スタン+バインド 貫通
標的識別 前方範囲 ステータス(パラメータ)吸収 複数
ガイデッドミサイル 自身中心範囲 400~800ダメージ 複数
パイルピッチ 近接単体 HP一桁化+スタン+ヘイトリセット 貫通
ディスチャージャー 敵自身 魔法バリア+ショックスパイク --
状態回復が少しでも遅れると即全滅に繋がるので白魔道士はそれらに特に神経を集中すること。
注意すべき攻撃は「ガイデッドミサイル」と「パイルピッチ」。これらは大ダメージを受けるので後衛は最優先で回復に努める必要があるがある。ただ「パイルピッチ」に関してはヘイトリセットがあるので回復すると後衛にタゲが移ってしまう。
この技がきたら前衛はできるだけすぐにタゲを奪い返せるよう準備しておこう。また「ディスチャージャー」を使われるとしばらくの間一切の魔法攻撃が効かなくなるので黒魔道士は警戒を怠らないように。
また、通常攻撃の追加効果にもスタンがついており注意したい。(100%発動ではないので怖がりすぎることはない)
戦闘が始まったら盾役はオメガを自分たちがいたフィールド北側まで引っ張り、後衛はオメガがいた南側まで移動する。
こうすることにより後衛はオメガの範囲に巻き込まれずに済み、万が一総崩れが起きても前衛は安全な場所で死ぬので容易に立て直しができる*2。
プレイヤーを感知した瞬間にイオンエフラクスを発動することが多いので、盾役単独で位置取りをしてから釣ると幾分安全になる。
もちろん前衛はオメガの初手を見届けてから速やかに合流すること。
ちなみに復活の安全ラインは北側のパイプ辺りまでなので、それより南側で倒されると蘇生したとたん所定位置戻っていたオメガに感知されてしまう。BFではトラクタが効かないのでそれより南側だったら無傷の蘇生は不可能である。
ちなみに、オメガ、アルテマウェポン共に全滅で引き起こる完全ヘイトリセットによるリジェネ*3は発生しない。
戦闘序盤では、状態異常系のTP技をメインに使ってくるが、オメガのHPが1/2~1/3以下になった辺りから、特に大ダメージ系統のTP技を連発してくるようになる。もし運悪く「ガイデッドミサイル」と「パイルピッチ」を立て続けに使われると総崩れになる恐れが高い。そこで弱体アイテム「CCBポリマー剤」を使うことで約1分間TP技を封じることができる。使用のタイミングはTP技を立て続けに使って来たと思った時。アルテマ戦も控えているのでオメガ戦ではポリマー剤使用を保持数の半分まで*4と決めておくとよい。
尚ポリマー剤の使用は後衛ではなくて前衛が望ましい。オメガ戦で前衛が所持しているポリマー剤を使い、アルテマ戦突入前に後衛が持っているものを前衛に渡しておこう。
アルテマ戦 編相手はアルテマ(Ultima)1体。
いよいよ最後の大詰めである。基本的な特徴と戦術はオメガと変わりないが、こちらはアイテムやアビを温存する必要がないのが強みと言える。魔法が入り易いので精霊魔法を積極的に使い、立て直しがし易いよう前衛はアルテマを自分たちのいた北側に引っ張り、後衛はアルテマのいた南側に移動するところも、HPが1/2~1/3以下まで減るとTP技を連発してくるところも全く一緒である。だがTP技連発時に使ってくる技は強力なものに絞られる分オメガ以上に強力なので、「CCBポリマー剤」がないとまず耐えられない。TP技連発が始まったら「CCBポリマー剤」を使うと同時に2Hアビも使って一気に畳み掛けよう。
ケミカルボム 前方範囲 スロウ(強スロウ)+エレジー 貫通
標的識別 前方範囲 ステータス(パラメータ)吸収 複数
ワイヤーカッター 近接単体 700~900の物理ダメージ(多段攻撃) 複数
パーティクルシールド 敵自身 防御力大幅アップ --
ニュークリアウェースト 敵自身 ブレスの属性チェンジ --
スモークディスチャージャー 前方範囲 400 ~ 500の土属性ダメージ+石化 貫通
ハイドロキャノン 前方範囲 400 ~ 500の水属性ダメージ+猛毒 貫通
ターボファン 前方範囲 400 ~ 500の風属性ダメージ+静寂 貫通
フレイムスルーアー 前方範囲 400 ~ 500の火属性ダメージ+悪疫 貫通
クライオジェット 前方範囲 400 ~ 500の氷属性ダメージ+麻痺 貫通
HTディスチャージャー 前方範囲 400 ~ 500の雷属性ダメージ+スタン 貫通
アンチマター 遠隔単体 200 ~ 800ダメージ 貫通
イコライザー 自身中心範囲 500 ~ 600ダメージ+ノックバック 貫通
とにかく攻撃が多彩である。
まず「ケミカルボム」のスロウはヘイストで上書きができない上にエレジーまでつくので、使われる度に最低でも盾役にイレースを 2 回使わなくてはならない。
「ワイヤーカッター」は威力が高く、空蝉を複数枚消失する。
「パーティクルシールド」は厄介だがディスペルで剥がせるので赤魔道士がいるならすぐに使おう。
「スモークディスチャージャー」「ハイドロキャノン」「ターボファン」「フレイムスルーアー」「クライオジェット」「HTディスチャージャー」の 6 属性ブレスは「ニュークリアウェースト」を使う度に何を使うかを切り換えてくる。これらのブレスはそれぞれ厄介な状態異常が付いて来るので、白魔道士はオメガ以上に状態異常回復に集中するしかない。
TP技連発モードになると「アンチマター」「イコライザー」を中心に技を使ってくる。二つとも威力が強力なので必ず「CCBポリマー剤」で封じよう。
オメガと同じく、戦闘序盤では状態異常系のTP技を多用し、TP技連発モードになると大ダメージ系統の技が増える。
オメガと異なる点として、通常攻撃の追加効果として麻痺になることがある。盾役・ヒーラーともに気を配らないといけない。
なお称号はオメガ戦を終えた時点で「オメガになる者」、アルテマ戦を終えた時点で「アルテマになる者」、第六章終了で「いかづちの洗礼を受けし者」を得る。
備考 編オメガ、アルテマはスタンがとてもとてもよく効く。
過去には雷のスレノディとスパルタンブレットを大量投入し行動を阻害するという戦法も編み出され、大きな戦果を挙げていた。
武器の追加効果は三十秒に一度、という制限が課せられた現在ではかつてほどの戦果は得られないが、それでも有効である。
しかし…なんといっても追加効果スタンと言えば、プロマシアの呪縛完結後に実装されたジョブ、青魔道士。
彼らの奥義ヘッドバットは古代の兵器の前にも堂々と立ち塞がる。
盾から見てもイレースリキャスト待ちの白魔道士から見ても、その姿は神々しいとさえ言えるほど。
是非お試し戴きたい。*5
*1
1度BFに入ってから戦闘を行わずに退出すれば、最初のイベントのみカットすることが可能。1分1秒でも時間を短縮したい場合はこの方法を利用すると良い。ただし、BFから出た後にエリアチェンジして海獅子の巣窟から出てしまうと、再びイベントが発生してしまうので注意。
*2
もちろん後衛はタゲを取ったり、総崩れが起きたらすぐに前衛がいる北側に移動してから殺されなくてはならない。
*3
普通の一般雑魚でも起こる。プレイヤーが死んだあと、徐々にHPが回復するあれ。
*4
例えば全員で6個持っていたらその半分の3個まで。
*5
後発要素が既存の難易度を激変させた典型的な例と言える。
畏れよ、我を/ネタバレ(おそれよ、われを/One to be Feared)
バハムート討伐に向けて出発したジュノ戦闘艇隊。先んじてバハムートに会うべく、シドの飛空艇に乗り込んだ冒険者一行の前にナグモラーダからの刺客が襲い掛かり、大空での死闘が幕を開ける。
戦闘内容 編
Lv60制限マメット(Mammet-22 Zeta)、オメガ(Omega)、アルテマ(Ultima)の三連戦BF。
全BFでも一、二を争う程の難易度を誇る超難関BFであり、アル・タユへの道最大の壁となる。
制限時間は45分あるものの、途中のイベントシーンでも容赦なく経過しているので実質35分程度。三連戦通じて立て直しは一度しかできないほど短い。
更に弱体アイテム「CCBポリマー剤」は全員で6個しか持てず、使用場所と配分を間違えないようにしなくてはならない。
すなわち戦術、時間配分、アイテム配分どれ一つ誤ると敗北に繋がるのである*1。尚一戦毎にHPとMPが全快になるのでこれに関しては配分を気にしなくてもいい。
パーティ構成は石化があるので白魔道士は必須、精霊魔法が大きなダメージ源になるので黒魔道士(もしくは赤魔道士)もいた方がよい。敵の技は空蝉で 100 %回避できるものはないがオメガの最も危険な技「ガイデッドミサイル」の回避の可能性を少しでも上げるために前衛のサポ忍も有効な選択肢だろう。
最初に薬品や2Hアビを使わないでオメガ戦まで練習試合をしてみるのもオススメ。
時間は余分にかかるが、全員が敵の動きを実際に見ることができるので確実に勝率は上がるはずだ。
マメット戦 編相手はマメット(Mammet-22 Zeta)×5。
敵のパターンは誓いの雄叫びと変わらないが、数とレベルが増えているのでまとめて相手にするのは無理だろう。有効なのが絡まれマラソンで、マラソン役が敵を黄色ネームのまま、マメットがいたフィールドの南側をひたすら西東に往復しながらマラソンし、HPが減ったら後衛が回復する。他の前衛はフィールド北端に一匹ずつ釣って撃破していく。もちろん弱体アイテム「イエローリキッド」も効果があるのでガ系封じに使ってもよい。
他にもメンバー一人一人がそれぞれ一体ずつ相手するという戦術がある。「イエローリキッド」や強化魔法を駆使すれば後衛でもある程度攻撃に耐えられるので、先に倒した人が他のメンバーに参戦する形でどんどん駆逐していく。
オメガ戦 編相手はオメガ(Omega)1体。
いよいよここからが本番である。オメガの特徴は物理防御が高いが、魔法耐性は低いので弱体魔法、精霊魔法が入りやすい。もちろんそれを突かない手は無いので、弱体魔法を必ず入れて黒魔道士がいるならヘイトが許す限り精霊魔法を積極的に使っていこう。
このBFから「CCBポリマー剤」を使うので事前に使う順番を決めておく。
次にアルテマ戦が控えているので2Hアビはできれば温存しておきたいところだが、CCBポリマー剤を三個使っても倒しきれない場合には臨機応変に使っていきたい。
そうした場合に誰が2Hアビを使うのかも決めておくとよいだろう。
使用技
イオンエフラクス 前方範囲 麻痺 貫通
リアレーザー 後方範囲 石化 貫通
ハイパーパルス 自身中心範囲 200~300ダメージ+スタン+バインド 貫通
標的識別 前方範囲 ステータス(パラメータ)吸収 複数
ガイデッドミサイル 自身中心範囲 400~800ダメージ 複数
パイルピッチ 近接単体 HP一桁化+スタン+ヘイトリセット 貫通
ディスチャージャー 敵自身 魔法バリア+ショックスパイク --
状態回復が少しでも遅れると即全滅に繋がるので白魔道士はそれらに特に神経を集中すること。
注意すべき攻撃は「ガイデッドミサイル」と「パイルピッチ」。これらは大ダメージを受けるので後衛は最優先で回復に努める必要があるがある。ただ「パイルピッチ」に関してはヘイトリセットがあるので回復すると後衛にタゲが移ってしまう。
この技がきたら前衛はできるだけすぐにタゲを奪い返せるよう準備しておこう。また「ディスチャージャー」を使われるとしばらくの間一切の魔法攻撃が効かなくなるので黒魔道士は警戒を怠らないように。
また、通常攻撃の追加効果にもスタンがついており注意したい。(100%発動ではないので怖がりすぎることはない)
戦闘が始まったら盾役はオメガを自分たちがいたフィールド北側まで引っ張り、後衛はオメガがいた南側まで移動する。
こうすることにより後衛はオメガの範囲に巻き込まれずに済み、万が一総崩れが起きても前衛は安全な場所で死ぬので容易に立て直しができる*2。
プレイヤーを感知した瞬間にイオンエフラクスを発動することが多いので、盾役単独で位置取りをしてから釣ると幾分安全になる。
もちろん前衛はオメガの初手を見届けてから速やかに合流すること。
ちなみに復活の安全ラインは北側のパイプ辺りまでなので、それより南側で倒されると蘇生したとたん所定位置戻っていたオメガに感知されてしまう。BFではトラクタが効かないのでそれより南側だったら無傷の蘇生は不可能である。
ちなみに、オメガ、アルテマウェポン共に全滅で引き起こる完全ヘイトリセットによるリジェネ*3は発生しない。
戦闘序盤では、状態異常系のTP技をメインに使ってくるが、オメガのHPが1/2~1/3以下になった辺りから、特に大ダメージ系統のTP技を連発してくるようになる。もし運悪く「ガイデッドミサイル」と「パイルピッチ」を立て続けに使われると総崩れになる恐れが高い。そこで弱体アイテム「CCBポリマー剤」を使うことで約1分間TP技を封じることができる。使用のタイミングはTP技を立て続けに使って来たと思った時。アルテマ戦も控えているのでオメガ戦ではポリマー剤使用を保持数の半分まで*4と決めておくとよい。
尚ポリマー剤の使用は後衛ではなくて前衛が望ましい。オメガ戦で前衛が所持しているポリマー剤を使い、アルテマ戦突入前に後衛が持っているものを前衛に渡しておこう。
アルテマ戦 編相手はアルテマ(Ultima)1体。
いよいよ最後の大詰めである。基本的な特徴と戦術はオメガと変わりないが、こちらはアイテムやアビを温存する必要がないのが強みと言える。魔法が入り易いので精霊魔法を積極的に使い、立て直しがし易いよう前衛はアルテマを自分たちのいた北側に引っ張り、後衛はアルテマのいた南側に移動するところも、HPが1/2~1/3以下まで減るとTP技を連発してくるところも全く一緒である。だがTP技連発時に使ってくる技は強力なものに絞られる分オメガ以上に強力なので、「CCBポリマー剤」がないとまず耐えられない。TP技連発が始まったら「CCBポリマー剤」を使うと同時に2Hアビも使って一気に畳み掛けよう。
ケミカルボム 前方範囲 スロウ(強スロウ)+エレジー 貫通
標的識別 前方範囲 ステータス(パラメータ)吸収 複数
ワイヤーカッター 近接単体 700~900の物理ダメージ(多段攻撃) 複数
パーティクルシールド 敵自身 防御力大幅アップ --
ニュークリアウェースト 敵自身 ブレスの属性チェンジ --
スモークディスチャージャー 前方範囲 400 ~ 500の土属性ダメージ+石化 貫通
ハイドロキャノン 前方範囲 400 ~ 500の水属性ダメージ+猛毒 貫通
ターボファン 前方範囲 400 ~ 500の風属性ダメージ+静寂 貫通
フレイムスルーアー 前方範囲 400 ~ 500の火属性ダメージ+悪疫 貫通
クライオジェット 前方範囲 400 ~ 500の氷属性ダメージ+麻痺 貫通
HTディスチャージャー 前方範囲 400 ~ 500の雷属性ダメージ+スタン 貫通
アンチマター 遠隔単体 200 ~ 800ダメージ 貫通
イコライザー 自身中心範囲 500 ~ 600ダメージ+ノックバック 貫通
とにかく攻撃が多彩である。
まず「ケミカルボム」のスロウはヘイストで上書きができない上にエレジーまでつくので、使われる度に最低でも盾役にイレースを 2 回使わなくてはならない。
「ワイヤーカッター」は威力が高く、空蝉を複数枚消失する。
「パーティクルシールド」は厄介だがディスペルで剥がせるので赤魔道士がいるならすぐに使おう。
「スモークディスチャージャー」「ハイドロキャノン」「ターボファン」「フレイムスルーアー」「クライオジェット」「HTディスチャージャー」の 6 属性ブレスは「ニュークリアウェースト」を使う度に何を使うかを切り換えてくる。これらのブレスはそれぞれ厄介な状態異常が付いて来るので、白魔道士はオメガ以上に状態異常回復に集中するしかない。
TP技連発モードになると「アンチマター」「イコライザー」を中心に技を使ってくる。二つとも威力が強力なので必ず「CCBポリマー剤」で封じよう。
オメガと同じく、戦闘序盤では状態異常系のTP技を多用し、TP技連発モードになると大ダメージ系統の技が増える。
オメガと異なる点として、通常攻撃の追加効果として麻痺になることがある。盾役・ヒーラーともに気を配らないといけない。
なお称号はオメガ戦を終えた時点で「オメガになる者」、アルテマ戦を終えた時点で「アルテマになる者」、第六章終了で「いかづちの洗礼を受けし者」を得る。
備考 編オメガ、アルテマはスタンがとてもとてもよく効く。
過去には雷のスレノディとスパルタンブレットを大量投入し行動を阻害するという戦法も編み出され、大きな戦果を挙げていた。
武器の追加効果は三十秒に一度、という制限が課せられた現在ではかつてほどの戦果は得られないが、それでも有効である。
しかし…なんといっても追加効果スタンと言えば、プロマシアの呪縛完結後に実装されたジョブ、青魔道士。
彼らの奥義ヘッドバットは古代の兵器の前にも堂々と立ち塞がる。
盾から見てもイレースリキャスト待ちの白魔道士から見ても、その姿は神々しいとさえ言えるほど。
是非お試し戴きたい。*5
*1
1度BFに入ってから戦闘を行わずに退出すれば、最初のイベントのみカットすることが可能。1分1秒でも時間を短縮したい場合はこの方法を利用すると良い。ただし、BFから出た後にエリアチェンジして海獅子の巣窟から出てしまうと、再びイベントが発生してしまうので注意。
*2
もちろん後衛はタゲを取ったり、総崩れが起きたらすぐに前衛がいる北側に移動してから殺されなくてはならない。
*3
普通の一般雑魚でも起こる。プレイヤーが死んだあと、徐々にHPが回復するあれ。
*4
例えば全員で6個持っていたらその半分の3個まで。
*5
後発要素が既存の難易度を激変させた典型的な例と言える。
おくれたwww
2008年9月23日 FINAL FANTASY XI
先週また4人で裏ザルカいったら
またシャポー出たwwwあと詩人の脚もwwww
高額出なかった・・・・
次回からは割り勘でとつぬーですy!
あ、ちなみにタスクがMacっぽくなってるのは
デスクトップカスタムでググってたらそういうのインストールしちゃいましたw
機能はWindowsのままだよお(*’-’)
またシャポー出たwwwあと詩人の脚もwwww
高額出なかった・・・・
次回からは割り勘でとつぬーですy!
あ、ちなみにタスクがMacっぽくなってるのは
デスクトップカスタムでググってたらそういうのインストールしちゃいましたw
機能はWindowsのままだよお(*’-’)
4人でww裏ザルカwwww
2008年9月14日 FINAL FANTASY XI辞書
2008年8月22日 FINAL FANTASY XIhttp://chibi.qee.jp/ff11dic/
ぶらおどるひ? で変換すると
ブラオドルヒ:短剣◆D26 隔178 潜在能力:D33 戦黒赤シナ暗獣吟狩侍忍竜召学 Lv72 Ra
潜在能力発動条件 … TP100未満 or WS時 隠し性能 … 潜在能力:攻+16 命中+5
って出てくるみたいな(*´Д`*)
使用方法は↑のサイトのをよく読むといいw
ぶらおどるひ? で変換すると
ブラオドルヒ:短剣◆D26 隔178 潜在能力:D33 戦黒赤シナ暗獣吟狩侍忍竜召学 Lv72 Ra
潜在能力発動条件 … TP100未満 or WS時 隠し性能 … 潜在能力:攻+16 命中+5
って出てくるみたいな(*´Д`*)
使用方法は↑のサイトのをよく読むといいw
20日たんじょうびでしたw
俺自身忘れてたんですけど
みんな祝ってくれて嬉しかった;;
ありがとう。
楽しみにしていた夕飯はおでんでしt
みんなの誕生日祝わせて貰うからな!!
しっかり教えてください!!
俺自身忘れてたんですけど
みんな祝ってくれて嬉しかった;;
ありがとう。
楽しみにしていた夕飯はおでんでしt
みんなの誕生日祝わせて貰うからな!!
しっかり教えてください!!
全青魔法リスト
2008年8月15日 FINAL FANTASY XIディナミス-バストゥーク
2008年8月14日 FINAL FANTASY XI コメント (2)初めてのバス。
んで初めての釣り役。
!?
胃がいたかったッwww途中限界越えそうだったッww
なんとか終わってクリアできました(´・ω・`)
希望のAF何も出なかった(´Д⊂
来週はウィンかなぁ・・・
おなかいたひ
でも楽しいwwwがんばるwww
んで初めての釣り役。
!?
胃がいたかったッwww途中限界越えそうだったッww
なんとか終わってクリアできました(´・ω・`)
希望のAF何も出なかった(´Д⊂
来週はウィンかなぁ・・・
おなかいたひ
でも楽しいwwwがんばるwww